災害対策にもなる! スマホの賢い使い方とバッテリーの節約法!
公開日:
:
未分類
台風21号による被害が大きかった事は記憶に新しいですが、今回は北海道で震度6という非常に強い自信が発生しました。
これによってさまざまな被害が報告されていますが、余震などにも注意が必要になるでしょう。
さて、ここで災害時に役立つスマホの使い方とバッテリーの節約テクニックをまとめてみたいと思います。
日本は災害大国ですから、こうした情報はいくらあっても足りないくらいですね。
まず何をするべきかと言えば、被災をしても怪我などがない場合には知り合いや友人などを安心させる必要があります。
そこでSNSなどに「怪我はありません」などのように、無事だと分かる文章を載せておくと良いでしょう。
それだけでも繋がっている人の中には安心感が高まる人が大勢います。
ちなみに総務省では災害時に被災地への電話を掛ける事は控えるように、と周知しているのです。
一気に電話が集中する事によって回線がパンクをしてしまうのだとか。
安否の確認は電話以外の方法を取ると良いでしょう。
・スマホのバッテリーの節約法
スマホのバッテリーを節約する事も重要です。
最も身近にあるライフラインでもありますので、これがなくなってしまうと一気に出来る事の幅が狭くなってしまいます。
まずはナイトモードにしたり、スマホの画面を最大限にまで暗くすることが重要になります。
実は画面を暗くするだけでもかなりのバッテリー節約になります。
ですので、まずはここをしっかりと押さえておきましょう。
次にアプリの通知を切ってください。
これはアプリの通知によってバッテリーを節約する事が主たる目的ではなく、通知によって画面が明るくなるのを防ぐ目的のものです。
画面を明るくしないという点をしっかりと押さえておきましょう。
そのために画面ロックまでの時間についても短く設定しておく必要があります。
次に必要なのは機内モードに設定する事。
圏外の状態になってしまうとスマホは電波を受信しようとバッテリーをかなり消耗してしまいます。
ですから、機内モードに切り替えてwifiでの接続をするようにしてください。
・まとめ
災害が多くなってきて、少し不安になっている人も多いのではないでしょうか?
備えあれば患いなしという言葉を忘れないようにしておきましょう。
スマホの上手な使い方も覚えておきたいものですね。
関連記事
-
-
懲役23年求刑の煽り運転!懲役20年以上の罪ってどれくらいヤバイの?
東名高速道路で「煽り運転」を受けた夫婦が死亡したという事件について、無職
-
-
台風20号で大将軍神社が倒壊、神社の名前の由来は?
台風20号の被害により京都市東山区にある大将軍神社の御神木が倒れてしまい、拝殿が倒壊するという事故が
-
-
能登半島で日韓漁船が衝突!日本側の被害と衝突の理由は?
能登半島沖、竹島の北東で日本と韓国の漁船が衝突し、韓国の漁船が浸水した事が分かっています。 日
-
-
次々生まれる電車の有料席、どうして有料席が人気なのか?
この度、JR西日本はJR琵琶湖線、JR京都線、JR神戸線の新快速で有料座
-
-
岡山県の丙川が決壊の危険、被害を受けていない人に出来る事は?
画像提供 気象庁 岡山県にある丙川の水位が高まっており、それにより
-
-
サッカーWカップ、ポーランド戦の見どころは?
サッカーワールドカップを見るために夜更かしをしている人も多いのではないで
-
-
住宅エコポイントで何が出来るの? どう使うの?
消費税が来年度から10%になる事が発表され、巷ではその話題でにぎわっています。 このデフレ状態
-
-
Twitterの謎通知が話題に!起こりやすい問題とその対処法について
ツイッターの謎通知が話題ですが、ここでSound Horizonの公式ラインアカウントから送られ
-
-
8050問題がにわかに話題、将来の不安が浮き彫りに。
8050問題というのを皆さんご存知でしょうか?