北海道に残る美しい言葉の数々、アイヌの文化の魅力
公開日:
:
未分類
今朝、震度6という大きな地震の被害に見舞われてしまった北海道。
断水や土砂崩れなどの被害が出ていますし、道路などの設備に関しても被害が報告されています。
北海道の地名などを耳にすると、あまり聞き慣れないものが多くある事に気付きました。
難読なものが多いのです。
たとえば留萌(るもい)などが当てはまります。
その他にもたくさん難読な文字があるので、少し気になってその由来などを調べてみました。
すると、北海道には非常に美しい由来を持つ言葉の数々が残されていると分かったのです。
・アイヌ語の特徴
まず難読な文字がたくさんある事についてはアイヌ語の特徴が関係していると思って良いでしょう。
実はアイヌ文化というのは文字などの形で残されてはいなかったのです。
江戸時代、和人と呼ばれる本州からの移住民がカタカナによって地名などを表記し始めた事によって、文字という文化が北海道に伝わっていきます。
それまでは口伝、口承によって文化が受け継がれてきたのです。
この話を聞いた時にはネイティブ・アメリカンを思い出してしまいました。
自然と一体となって豊かな感受性を溢れさせていたのでしょう。
アイヌ語にある独特の響きというのは、なぜか心を打つものがあります。
それでは実際のアイヌ語についてみていきましょう。
・美しいアイヌ語
アイヌ語は自然と非常に密接なつながりを持っていますから、ここでは自然にちなんだアイヌ語を紹介します。
カムイというのはアイヌ語で神という意味です。
例えば摩周湖はカムイ・トー(神の湖)と呼ばれています。
年老いた女性の事はカムイシュと呼ぶそうです。
年齢が上がると神に近付いていく、という雰囲気を感じていたのかもしれませんね。
北海道にある大雪山はカムイミンタラと呼ばれています。
ミンタラというのは庭という意味ですから、神の庭と訳して良いでしょう。
神威岬はカムイエトゥと呼ばれています。
エトゥは先端という意味ですね。
・まとめ
自然の中に神を感じるというのはネイティブ・アメリカンだけではなく古代から人間が持っている共通の感覚だといって良いでしょう。
エジプトでは太陽がラー、日本では天照大神と呼ばれる神だと考えられていました。
こうした感受性を忘れたくはありませんね。
アイヌ語を調べていて心が洗われたような気がします。
関連記事
-
-
関東大震災当時、日本で流行していたものとは?
関東大震災が起きたのは今から95年前の今日でした。 今日は関東大震災にちな
-
-
ZOZOスーツって何!?
今、にわかに話題沸騰中なのがZOZOスーツ。 しかし、私は初めて聞いたもの
-
-
世界最古の肉食生物の化石が発掘される!その形はまるで〇〇!
世界最古の肉食の生物が化石となって見つかった事が分かりました。 これによって、考古学的な研究が
-
-
進撃の巨人がハリウッド映画に!? キャストはこれでやって欲しい!
進撃の巨人がハリウッド映画化される事になり、非常に大きな話題を呼んでいます。 監督は伝
-
-
実写版キングダムのキャスト決定!キングダム人気の秘密とは?
さて、実写版キングダムのキャストが決定した事が分かり、非常に大きな話題になっていますね。 気に
-
-
北海道の自然災害の歴史に衝撃の事実が隠されている?
昨日未明に起きた北海道の大地震はまだまだ被害が広がる予想となっています。
-
-
稲川淳二の知られざる本業とは!?
梅雨が明けこれから夏本番というところでしょうか。
-
-
石狩川が氾濫! 氾濫時の対策とは?
2018年7月3日に石狩川下流域の左岸付近で反乱がお
-
-
小倉優子に再婚の可能性アリ!?
現在、ママタレントとしても活躍中の小倉優子さんに再婚の可能性があると巷で