山下貴司、片山さつきが入閣! 組閣が遂に終わる!

公開日: : 未分類

昨日から話題に上がっていた第四次安倍内閣の組閣が終わりました。

再任となっているポストもたくさんありますが、印象的に思える人事も行われ話題になっています。

その1つが法務大臣に山下貴司衆議院議員が起用された事です。

なぜ彼の起用が話題になっているのかを見ていきましょう。

・石破派の議員を抜擢した!

総裁選では安倍総理と石破幹事長が激しく対立したのを覚えている人も多いかもしれません。

しかし、結果は安倍首相の大勝であり、石破幹事長は良い負け方をしたとは言われているもの、前回の総裁選よりもポイントが下がっている部分もあり、反省点が多くなりそうですね。

こうして激しく衝突した2人ですから、石破派から閣僚に起用される人が誰になるのかについて、水面下ではかなり話題になっていたようですね。

そこで山下貴司衆議院議員が法相に抜擢された事がとても話題になっているという事なのです。

これは政治の話題というよりも、人間関係の話ですよね。

興味のある人にはあるし、永田町の人間関係なんて知らん! という人にとってはそれほど関心がない事かもしれません。

・片山さつきが入閣

初めて入閣する人もいました。

その中でも特に注目されたのが片山さつき衆議院議員ですね。

元経済産業政務官を務めていた彼女ですが、今回は地方創生担当大臣になったそうです。

ネット上では賛否両論あるようですが、個人的にはしっかりと国防意識を持ってくれるのであれば、彼女が起用されても良いと思います。

それと必要以上にSNSをするのはやめた方が良いですね、特に国民と議論などはすべきではないと思います。

何というか炎上する道しか見えないので。

・まとめ

第四次安倍内閣でも問題は山積したままの状態です。

特にアベノミクスは失敗したと言われるようになってきていますから、そうした意味では足元が崩れてきています。

まずは経済状態を良くしてもらわなければなりませんね。

今回の内閣にはデフレの脱却を強く望みます。

Sponsored Link



関連記事

新嘗祭と勤労感謝の日の隠された関係に迫る!日本に祭日がない理由とは?

    本日11月23日は勤労感謝の日となっていますが、祝日

記事を読む

no image

山本kid徳郁さんが癌により逝去、その偉大な功績を追う

癌による闘病を公表していた山本kid徳郁さんが逝去された事が分かりました。  

記事を読む

ジュリアナ東京が大阪で復活?復活する理由は?

ジュリアナ東京がなんと大阪で復活になるかもしれない、というニュースが話題を呼んでいます。 どう

記事を読む

no image

今年も叶姉妹がコミケに参戦! 毎年参加している理由とは?

まずはこちらのツイートをご覧ください。   叶姉妹の叶美香さんがコミケ二日目に

記事を読む

芦田愛菜が史上最年少〇〇に! 輝かしい経歴がさらに際立つ事に!

  10月からスタートするNHK連続テレビ小説「まんぷく」で、芦田愛菜さんが

記事を読む

no image

大雨の対策はこれだ!

画像提供 気象庁     大雨の被害が続いていますが、

記事を読む

関ジャニ大倉がジャニオタに疲労困憊、これまで起きた異常な出来事を追う

  関ジャニの大倉忠義さんがストーカー被害に困らされているという話が話題にな

記事を読む

子宮頸がんワクチンの問題点と騒ぎの原因

    子宮頸がんワクチンについてはいろいろな事が言われてい

記事を読む

ワンオクTomoyaが謝罪、ハニートラップで歴史を動かした女たちに迫る!

未成年と関係を持ったとして、ワンオクロックのTomoyaさんが謝罪をしています。 最近で言えば

記事を読む

くりぃむ有田が朝ドラ主演!? 恋人も喜んでいる?

    くりぃむしちゅーの有田哲平さんがNHKテレビ小説「半

記事を読む

Sponsored Link



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Sponsored Link



死刑執行に関する秘密とは?知られざる決まりがある?

本日、強盗殺人などの罪で死刑判決を受けていた2名の死刑が執行

BUMP OF CHICKENがライブに力を注ぐ理由

BUMPのロストマンが箱根駅伝のテーマソングになった事が話題

日経平均株価暴落! 株の値段ってどうやって決まるの?

日経平均株価が1000円以上の暴落をしてしまい、去年9月以降

上馬キリスト教会がSNSで人気の理由とは?

まずはこちらのツイートをご覧ください。 ht

涙を堪えた天皇の記者会見、その涙の理由は何だったのか?

本日12月23日は今上陛下の誕生日であり、天長節と呼

→もっと見る

PAGE TOP ↑