カルピスって何で出来てるの?99年間売れ続ける理由とは?
公開日:
:
未分類
皆さんご存知のカルピスですが、実は今年で生まれてから99年が経過しています。
来年は100周年という事ですから、大ベストセラーだといって良いでしょう。
そして、なんとカルピスの売り上げが今、かなり上がっているのだとか。
そこで今回はカルピスについて迫っていきたいと思います。
さて、まず気になるのはカルピスがどうやって出来たのかという点です。
99年前にいったい何があり、カルピスが生まれたのでしょうか?
・カルピス誕生秘話
実は99年前、創業者の三島海雲さんがモンゴルで作られていた乳酸に出会いました。
そして、そこからヒントを得て乳酸菌飲料を作ろうと思い立ち、カルピスが生まれたという事なのです。
実は当時から初恋の味というキャッチフレーズがあり、高度成長期までは成長を続けてきたという経緯を持っています。
しかし、80年代以降になると缶入りの飲料が増え、それにシェアを奪われるようにして売り上げが低迷してしまったそうです。
ちなみに99年前に生まれたカルピスは、今私たちがカルピスの原液と呼んでいるものです。
ですから、薄めなければ飲めなかったのですが、80年代以降の売り上げ低迷を受けて、カルピスウォーターが誕生しました。
これはそのまま飲めるもので、薄める必要がなく今でも人気を博しているのです。
・売り上げ回復の秘密
創業者の三島海雲が見出したカルピスの価値というのは4つあるそうです。
1 美味しい事
2 滋養になる事
3 安心感のある事
4 経済的である事
この4つがカルピスの価値であり、カルピスが体に良いという事が忘れられがちになっていると感じた社員がいました。
そこでキャッチコピーなどに健康に資する内容を入れてみたのだそうです。
また体に良いという発想から「カラダカルピス」が生まれたのだとか。
体脂肪を減らすという効果が実証されている「カラダカルピス」は中年男性から評価が高く、売り上げがまた伸びていきました。
子どもが飲むものというイメージを払拭し、全ての世代にアプローチ出来る商品開発をした事によって、カルピスの売り上げが伸びたと考えて良いでしょう。
約1世紀も売れ続ける商品というだけでもすごいですが、健康志向が強まっている現代ではこれからもカルピスが求められるかもしれませんね。
・まとめ
私はお酒を飲めないので居酒屋へ行くと大抵カルピスを飲んでいます。
糖分に対しては気にしなければなりませんが、やはりコーラなどを飲むよりも体に負担が少ないのを感じますね。
お茶だけでは味気ないけれど、砂糖が過剰に入っているものを飲みたくない時にカルピスがあると助かります。
関連記事
-
-
「おげんさんといっしょ」が高視聴率! 実は元ネタ番組があった?
歌手と俳優をされている星野源さんの「おげんさんといっしょ」という番組が高視聴率を記録しています。
-
-
稲川淳二の知られざる本業とは!?
梅雨が明けこれから夏本番というところでしょうか。
-
-
海賊と呼ばれた男が地上波初登場! 出光佐三がなぜ海賊なのか?
百田尚樹さんが原作を書いた海賊と呼ばれた男が、今夜地上波初登場だという事で話題に上がっています。
-
-
台風7号が日本に接近中!?
2018年6月29日16時30分発表の情報によると、台風7号が発生し、沖縄の南から西へと向かって進ん
-
-
住宅エコポイントで何が出来るの? どう使うの?
消費税が来年度から10%になる事が発表され、巷ではその話題でにぎわっています。 このデフレ状態
-
-
近畿地方で梅雨明け! 乱高下する天候の理由は?
7月9日、ついに近畿地方で梅雨明けになりました。
-
-
一人暮らしで最も快適に暮らせる間取りはこれだ!
これから一人暮らしをしようと思っていたり、引越しを考えている一人暮らしの方もいますよね?
-
-
香川照之が語る、昆虫の素晴らしさ。虫好きになった理由は?
ネット上ではかなり話題に上っているのですが、香川照之さんが監修をしている「昆虫すごいぜ!」という番組
-
-
日韓海底トンネルって本当に必要?不必要?
さて、現在話題になっているのは福岡県と韓国のプサンを結ぶ海底トンネルを作るかどうするか?
-
-
ローマ法王が同性愛を懸念!同性愛に反対の理由と経緯は?
ローマ・カトリック教会のフランシスコ法王が同性愛について否定的な意見を出