教育勅語の問題点とは? アレンジが必要な理由は?
公開日:
:
未分類
新文部科学大臣に就任した柴山昌彦大臣が教育勅語には普遍性があり、アレンジを加えた形で道徳教育などに活かしたいという考えを示しました。
これに対しては賛否両論がありますが、今回は教育勅語の何が問題なのか? アレンジするとなればどの部分が変わっていく可能性があるのか? という点を調べました。
まずは教育勅語とはどのようなものなのかを見ていきましょう。
・教育ニ関スル勅語
教育勅語は正式には「教育ニ関スル勅語」lの事であり、明治天皇の勅語として発布され戦前には学校に掲げられていたものなのです。
全文はこちらになります。

まずは現代語訳がなければ分かり辛いと思いますので掲載をします。
少し長くなりますし、私が訳しているので間違いが合ったら申し訳ありません。
「私、明治天皇が思うには我が皇族の先祖が国を開かれたのはとても昔の事であり、代々築かれてきた徳は厚く深いものです。
我が国民は忠誠と孝行を尽くして、全国民の心を一つにしてこれまでにわたって立派な行いをしてきた事は、日本国の素晴らしいところであり教育の根本でもあります。
日本国民は両親に対して孝行し、兄弟で力を合わせ、夫婦は仲睦まじく、友人同士は信じあい、慎み深く行動し、皆を愛し、よく学んで技術を習得し、これによって知性を磨き上げ人間性を高め、公共のためによく働き、憲法を重んじ法律に従いなさい。
国に緊急の事態が訪れれば勇気をもって公のために尽くし、永遠に続く皇室の運命を助けなさい。
こうした事は日本国民が忠義に厚く、良い民であるだけではなく日本国民の先祖が残した良い習慣でもあります。
これは我が皇室の祖先が残した教訓でもあり、子孫と国民が守っていかなければならない事なのです。
今も昔も変わらない、国の内外にも関わらない間違いのない道なのです。
私は日本国民と共にこの教訓を胸の中に抱き、みなと一致して立派な行いをしていく事を願っているところです」
さて、次は何が問題なのかについてみていきましょう。
・戦時中に神聖化されたもの?
よく言われる事なのですが教育勅語は戦前教育の核となっている部分であり、国民を戦争へと導く教育だというものなのです。
しかし、現代語訳をご覧いただければ分かるように、戦争をしようとは言っていません。
当てはまるとすれば、国に緊急の事態が訪れた時には勇気を出して行動しよう、というところなのですが、これは明らかに自衛を主眼としています。
ですので、戦争を鼓舞するものではないといって良いでしょう。
実はイギリスの国家は「God Save Queen(king)」という歌であり、王家や皇室を守ろうという意思表示というのはそれほど異質なものではないのです。
また今回、柴山昌彦大臣がアレンジをして、と言った部分はおそらく中段辺りにある両親に孝行してから始まる部分だと思います。
これならば現代でも摩擦なく受け入れやすいものがあるでしょう。
皇室を前面に出してしまうのは抵抗感があったとしても、みんなと仲良くしましょうという部分については変える必要がありませんね。
・まとめ
温故知新という言葉もありますから、古き良きものをしっかりと保存、継承していくのは大切な事です。
色眼鏡で見るのではなく、落ち着いた気持ちで過去を見直す必要があるかもしれませんね。
教育勅語をアレンジしたものがどうなるのか、個人的に楽しみにしています。
関連記事
-
-
台風20号で大将軍神社が倒壊、神社の名前の由来は?
台風20号の被害により京都市東山区にある大将軍神社の御神木が倒れてしまい、拝殿が倒壊するという事故が
-
-
「まんぷく」ヒロイン安藤サクラの実像、血筋が尋常じゃない!
昨日は台風21号の影響によって、主に関西圏に被害が大きく出てしまいましたね。
-
-
ジュリアナ東京が大阪で復活?復活する理由は?
ジュリアナ東京がなんと大阪で復活になるかもしれない、というニュースが話題を呼んでいます。 どう
-
-
新政府専用機が到着! 政府専用機の意外な使い道とは?
新しい政府専用機が航空自衛隊の千歳基地に到着した事が報道されていますね。
-
-
次々生まれる電車の有料席、どうして有料席が人気なのか?
この度、JR西日本はJR琵琶湖線、JR京都線、JR神戸線の新快速で有料座
-
-
小林麻耶の結婚相手は角森修平!? 経歴や恋愛遍歴は?
衝撃のニュースが飛び込んできましたね。 フリー
-
-
小倉優子に再婚の可能性アリ!?
現在、ママタレントとしても活躍中の小倉優子さんに再婚の可能性があると巷で
-
-
佐々木希さんが第一子を出産、遂にあの場所へ親子で行くかも?
佐々木希さんが第一子となる男児を出産した事が話題になっていますね。 佐々木
- PREV
- ネット金融破綻が規模拡大中?そもそもネット破綻て何?
- NEXT
- 教育勅語が問題視される理由とは?