未来工業以外にもたくさんある働きやすい企業、その特徴と理由は?
公開日:
:
未分類
にほい位置働きやすい企業として名高い未来工業が東証一部上場を決めました。
知名度を高めたいという理由からの上場だそうですが、未来工業は日本一働きやすい企業としても有名です。
その理由は以下のようになっています。
■「日本一働きやすい会社」と呼ばれる理由
・年間の休みは約140日
・1日の勤務時間は7時間15分
・残業は基本的になし。制服もない
・約5年ごとに海外へ社員旅行
・社内の各クラブに月1万円を補助
・社員食堂の定食(500円)に約200円を補助
出典 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181213-00000114-asahi-bus_all
さて、いわゆるホワイト企業と呼ばれている働きやすいとされる企業には特徴があります。
その特徴についてまとめていきましょう。
・ワークライフバランスが重要
まずホワイト企業の特徴を簡単にまとめていきます。
・離職率が低い
・福利厚生が充実している
・明確な評価制度
・残業時間が少ない
・年齢層に偏りがない
・ワークライフバランスが取れている
世間では色々とホワイト企業の条件が出されていますが、まとめてみると大体このようになります。
未来工業の例で言えばかなり当てはまっていますよね。
特にワークライフバランスを取るために重要な残業や休日の条件がとても良いです。
今はご時世としても仕事一辺倒というのは忌避されがちです。
そんな中で残業や休日について労働者にとって良い条件を出しているというのは、本当に良い企業だと言えるでしょう。
働きたい人が増えるのも当然です。
・ブラック企業が横行する真の理由
ホワイト企業が取りざたされるのは、その対極となるブラック企業が横行しているからでもあります。
なぜブラック企業が山のようにあるのかと言えば、簡単に言えば不景気だからなのですが、不景気であってもブラック企業が淘汰される流れが生まれる事もあるのです。
人手不足になれば不景気であってもブラック企業は潰れていきます。
人手不足という状況は人材確保に企業が必死になるという状況でもあります。
そんな時にブラック企業へ行く人はいません。
良い条件を出してくれる企業へと人が流れていき、ブラック企業が淘汰されていくという流れが生まれるのです。
そして、今は人手不足が社会問題になっており、ブラック企業が潰れていく流れになっているのです。
人手が足りている状態であり不景気だとブラック企業が横行すると考えて良いでしょう。
ここで移民などを入れてしまうと、また就職氷河期に戻ってしまうでしょう。
人手不足の時には人を大切にしながら企業が成長していくチャンスでもあります。
技術革新や投資によって供給力を向上させ、高度経済成長が起きた事を忘れてはいけませんね。
人手不足でも経済成長は果たせるのです。
・まとめ
労働者にとって良い条件を求めるのは甘えではありません。
経営努力を経営者に求め、生産性の向上を労働者に求めるというのは正しい経済の在り方だと思います。
労働者にのみ過剰な負担をかけ、経営努力を怠り過労死などの問題を放置しないためにも、正しい在り方を忘れたくはないものです。
関連記事
-
-
広島県府中町、榎川が決壊し避難指示。決壊と氾濫の違いは?
画像提供 気象庁 広島県府中町を通っている榎川
-
-
葵わかながミュージカルに挑戦! 朝ドラ女優の以外な素顔とは?
NHK連続ドラマ小説で主演を経験した女優、葵わかなさ
-
-
松雪泰子の知られざる裏の顔とは?
連続テレビ小説「半分、青い。」で親子を演じていた松雪泰子さんと永野芽郁さんのツーショットが話題になっ
-
-
吉澤ひとみの判決決定!それでも酒をやめられない理由とは?
先日ひき逃げ事件を起こした元モーニング娘。の吉澤ひと
-
-
妊婦にも増税?増税の負担はどこまで増えていくのか?
さて、妊婦に増税か? という話が話題になっていますが、その実態は妊婦加算と呼ばれているもの。
-
-
高橋大輔さんが復帰を発表、その理由は?
活動休止中だったフィギュアスケート選手の高橋大輔さんが、復帰する事を発表
-
-
NGT48中井りかの同棲相手は誰なのか?
NGT48の人気メンバー、中井りかさんが同棲している
-
-
壬生義士伝が宝塚に登場! 幕末はなぜ人を惹きつけるのか?
壬生義士伝が宝塚歌劇公演に登場する事が分かり、大きな話題を呼んでいます。 壬生義士伝は浅田次郎
-
-
13日の金曜日ってどうして不吉なの?
2018年7月13日は金曜日です。  
-
-
持っていくだけエライ!弁当が話題! 人気の理由は○○!
みなさん「持っていくだけエライ!弁当」というのをご存知でしょうか? 最近、節約ブームも相まって