壬生義士伝が宝塚に登場! 幕末はなぜ人を惹きつけるのか?
公開日:
:
未分類
壬生義士伝が宝塚歌劇公演に登場する事が分かり、大きな話題を呼んでいます。
壬生義士伝は浅田次郎の小説であり、新選組の方向からの視点で描かれている物語です。
映画版も大変好評だった記憶がありますから、宝塚でもきっと人気が出ると思いますね。
ちなみに映画の画像はこちら。
さて、ここで気になる事があります。
どうして幕末というのはいまだに人を魅了してやまないのでしょうか?
今回は幕末に詰まっているロマンについて迫っていきたいと思います。
・幕末はどこから見ても面白い!
幕末と言えば大きく分けて2つの勢力があります。
主に長州藩、薩摩藩からなる新政府軍と徳川幕府を支えている幕府軍です。
新政府軍は近代化された兵器などを駆使して、日本を強い国にするために戦ったという経緯があります。
幕府軍は日本の伝統を背負い、これまで維持してきた秩序を守るために戦ったのです。
もちろん、細かく見ていけばもっと説明したい部分があるのですが、あまりマニアックな記事になってしまうのは問題なので、ざっくりとこのように分けておきます。
つまり、新政府軍から見ても幕府軍から見ても、どちらにも正義があると言えるのです。
勧善懲悪的な、どちらかが一方的な善でありもう一方が悪であるという単純さがないところに、幕末のロマンが詰まっていると言って良いでしょう。
どちらから見ても気持ちが分かりますし、どちらかが一方的に正しいわけではありません。
・幕末の悲哀
自分の信じる者のために命を懸けた男たちがいた、というのは幕末の魅力の1つです。
新選組、彰義隊、白虎隊などが有名なところですね。
しかし、幕府側は敗戦してしまいますので、このどれもが悲しい結末を辿っています。
特に白虎隊はまだ子供も参加していたこともあり、壮絶さが一入です。
忠臣蔵もそうですが日本人は理想のために命を投げ打つ人達に対して、非常に強い感動を覚えるのでしょう。
悲願叶わず散っていった人達であっても、ちゃんとこうして物語を作って記憶していこうとするところに、日本人らしさを感じてしまいます。
優しいですよね。
・まとめ
最近では明治維新の評価が変わってきている部分があるようです。
これまでは新政府軍を称賛する流れだったそうですが、秩序を破壊したという意味では適切な批判がされるようになりました。
個人的に幕府軍が好きなので、バランスよく新政府軍と幕府軍を見てもらいたいと思っています。
関連記事
-
-
総武線で線路陥没!?線路の下にある意外なものとは?
総武線の新小岩から市川駅の間で線路が陥没した影響によって、運転見合わせという事態になっています。
-
-
キスミントが販売終了、静かに販売終了しているお菓子特集!
江崎グリコのキスミントが販売終了になる事が分かり、話題騒然となっています。 キスミント
-
-
アメリカ中間選挙で共和党が大勝利すると思われている理由とは?
今まさに行われているアメリカ合衆国の中間選挙に話題が集まっています。
-
-
小倉優子に再婚の可能性アリ!?
現在、ママタレントとしても活躍中の小倉優子さんに再婚の可能性があると巷で
-
-
城田優の食事への意外なこだわり!その背景が泣ける……
城田優さんはデビュー当時、調子に乗っていたとされる説がありますが、その当時と比較すると今の様子が一変
-
-
アメリカで52度記録! 世界的な猛暑になっている理由とは?
アメリカでは52度を記録するような猛暑になっている今
-
-
イグノーベル賞の発表迫る! 今年も日本人が選ばれるのか?
さて、明日はイグノーベル賞の授賞式となっています。 ですから、巷では今年は
-
-
教育勅語が問題視される理由とは?
柴山昌彦文部科学大臣が教育勅語をアレンジし、道徳教育などに盛り込む価値があると発言し物議を醸していま
-
-
片山さつきカレンダーが売れてない! 他の政治家もカレンダー出してるの?
衆議院予算委員会が始まり、その中で自民党衆議院議員の片山さつきさんのカレンダーが売れていないという話
-
-
吉澤ひとみの判決決定!それでも酒をやめられない理由とは?
先日ひき逃げ事件を起こした元モーニング娘。の吉澤ひと