壬生義士伝が宝塚に登場! 幕末はなぜ人を惹きつけるのか?
公開日:
:
未分類
壬生義士伝が宝塚歌劇公演に登場する事が分かり、大きな話題を呼んでいます。
壬生義士伝は浅田次郎の小説であり、新選組の方向からの視点で描かれている物語です。
映画版も大変好評だった記憶がありますから、宝塚でもきっと人気が出ると思いますね。
ちなみに映画の画像はこちら。
さて、ここで気になる事があります。
どうして幕末というのはいまだに人を魅了してやまないのでしょうか?
今回は幕末に詰まっているロマンについて迫っていきたいと思います。
・幕末はどこから見ても面白い!
幕末と言えば大きく分けて2つの勢力があります。
主に長州藩、薩摩藩からなる新政府軍と徳川幕府を支えている幕府軍です。
新政府軍は近代化された兵器などを駆使して、日本を強い国にするために戦ったという経緯があります。
幕府軍は日本の伝統を背負い、これまで維持してきた秩序を守るために戦ったのです。
もちろん、細かく見ていけばもっと説明したい部分があるのですが、あまりマニアックな記事になってしまうのは問題なので、ざっくりとこのように分けておきます。
つまり、新政府軍から見ても幕府軍から見ても、どちらにも正義があると言えるのです。
勧善懲悪的な、どちらかが一方的な善でありもう一方が悪であるという単純さがないところに、幕末のロマンが詰まっていると言って良いでしょう。
どちらから見ても気持ちが分かりますし、どちらかが一方的に正しいわけではありません。
・幕末の悲哀
自分の信じる者のために命を懸けた男たちがいた、というのは幕末の魅力の1つです。
新選組、彰義隊、白虎隊などが有名なところですね。
しかし、幕府側は敗戦してしまいますので、このどれもが悲しい結末を辿っています。
特に白虎隊はまだ子供も参加していたこともあり、壮絶さが一入です。
忠臣蔵もそうですが日本人は理想のために命を投げ打つ人達に対して、非常に強い感動を覚えるのでしょう。
悲願叶わず散っていった人達であっても、ちゃんとこうして物語を作って記憶していこうとするところに、日本人らしさを感じてしまいます。
優しいですよね。
・まとめ
最近では明治維新の評価が変わってきている部分があるようです。
これまでは新政府軍を称賛する流れだったそうですが、秩序を破壊したという意味では適切な批判がされるようになりました。
個人的に幕府軍が好きなので、バランスよく新政府軍と幕府軍を見てもらいたいと思っています。
関連記事
-
-
ポケモンGOに謎のポケモン!? その正体はメタモン?
今、ネット上で大変話題になっている事があります。 大人気アプリ、ポケモンGOに原作には登場しな
-
-
13日の金曜日ってどうして不吉なの?
2018年7月13日は金曜日です。  
-
-
バイキング時代の剣を8歳の少女が発見!どんな時代だったの?
スウェーデンで8歳の少女が湖から1500年前の剣を発掘したとして大きな話題になっています。 こ
-
-
来年4月に10連休がやって来る!天皇陛下の仕事ってどんな事?
来年、4月27日から10連休がやって来る事が分かりました。 これは来年にやってくる天皇陛下のご
-
-
宇垣美里アナがコスプレ披露! 恋人はどんな反応をするのか?
宇垣美里アナがサンデージャポンでセーラームーンのコスプレを披露した事が話題に上っています。 &
-
-
実写版キングダムのキャスト決定!キングダム人気の秘密とは?
さて、実写版キングダムのキャストが決定した事が分かり、非常に大きな話題になっていますね。 気に
-
-
アニメらき☆すたの鷲宮神社の鳥居が倒壊、鳥居の修理はどうやるの?
大人気アニメとして一世を風靡した「らき☆すた」で有名な鷲宮神社の鳥居が倒壊したというニュースが入って
-
-
敬老の日がやってきた! 敬老の日って日本だけ? 海外にはあるの?
敬老の日がやって来て祖父母や両親に連絡をしたり、プレゼントをしている人も多いのではないでしょうか?
-
-
秋がやって来た! この時期に気を付けたい注意事項とは?
そろそろ秋本番という雰囲気が漂ってきましたね。 秋は過ごしやすい時期で運動