地名から見る歴史
公開日:
:
最終更新日:2018/06/20
未分類
日本の地名の中にはとても面白いものがたくさんあり、歴史的な流れなどもそこに含まれている事があるのです。
今日はざっくりとではありますが、地名と歴史の流れの関係性について書いてみたいと思います。
例えばですが、縄文時代などから使われている言葉が地名になっている事があるとご存知でしたか?
私もそれほど詳しくなかったのですが、例えば「江戸」という言葉は古代人が使っていた言葉なのだそうです。
そう考えると古代から現代にまで歴史が繋がっているんだな、としみじみ感動してしまいますね。
それだけではなく、古代の日本では川の流れている場所が「水流」(つる)と呼ばれていたのだそうです。
宮崎県などには川水流と呼ばれる地域があり、これは古代からの名残なのだとか。
水流という言葉で表現をされていなくても、当て字のようにして「鶴」という漢字に変わっている場所も多いと言います。
鶴間、鶴舞、鶴川のようになっている場所も同じように川との繫がりがある場所に多いのだとか。
また自然に関連するものばかりではなく、歴史的な背景を含んだ地名もたくさんあるそうです。
例えば、中世日本では荘園と呼ばれる領主から支配を委託された武士が収めている土地がありました。
そして、中世の人々は荘園を「荘」「保」「杣(そま)」「牧」「御厨(みくりや)」などと呼んでいたのです。
現在の地名でこのような感じを使われれている場所は、昔は荘園だった名残だったとされる事があります。
新庄、本庄、牧田、牧野、杣川、厨川などの地名は昔荘園だった場所なのです。
個人的に面白いと感じたのはその土地にある有名企業から土地の名前を付けたという話ですね。
愛知県の豊田市にあるからTOYOTAという企業名なのかと思っていたのですが、実際にはその逆なのだそうです。
TOYOTAがあるから豊田市になったという話はとても面白かったです。
廃藩置県によって古来の地名が失われてしまった場所もありますが、このようにして学んでいくと古代から現代までちゃんとつながっているんだな、と感じられますね。
関連記事
-
-
村上虹郎が金髪で舞台挨拶! 彼の秘密の特技とは?
村上虹郎さんが映画「銃」の舞台挨拶をした事が話題になっています。
-
-
極暑によりJR京都線が遅延、暑さの影響はどこに出る?
さて、3連休最終日ではありますが酷暑はまだまだ続いて
-
-
ネイマールが熱中している恋人の正体は?
サッカーワールドカップが話題に上がっていて、連日のようにサッカー関連のニ
-
-
海老名SAが大人気の理由とは? SAランキングを見てみよう!
お盆休みという事もあり、SA(サ
-
-
広島県福山市のため池が決壊の危険性あり、ため池ってなに?
広島県で昨日、川が決壊したというニュースが入って来ましたが、今日も広島県にまつわる水害のニュースが出
-
-
台風7号が日本に接近中!?
2018年6月29日16時30分発表の情報によると、台風7号が発生し、沖縄の南から西へと向かって進ん
-
-
女性が喜ぶ王道のクリスマスプレゼント!(指輪編)
クリスマスが近づいてきましたので、今回は女性が喜ぶクリスマスプレゼントについてまとめていきます。
-
-
三浦春馬の心境変化の理由は? 何に影響を受けたのか?
三浦春馬さんの心境が変わったというニュースが飛び交っていますね。
-
-
KTXが脱線!新幹線の脱線事故、原因になりやすいものは何か調べてみた
今朝、韓国の高速鉄道KTXが脱線するという事故が発生しました。 これによって乗客14人がけがを
-
-
インスタ疲れのユーザーに人気があるストーリーズ、その人気のワケは?
先日、記事にまとめた高島彩さんのインスタ閉鎖について、お笑い芸人のたむらけんじさんがコメントを出しま
- PREV
- 日本文化が伝わり辛い理由
- NEXT
- 不眠症を改善しよう