地名から見る歴史
公開日:
:
最終更新日:2018/06/20
未分類
日本の地名の中にはとても面白いものがたくさんあり、歴史的な流れなどもそこに含まれている事があるのです。
今日はざっくりとではありますが、地名と歴史の流れの関係性について書いてみたいと思います。
例えばですが、縄文時代などから使われている言葉が地名になっている事があるとご存知でしたか?
私もそれほど詳しくなかったのですが、例えば「江戸」という言葉は古代人が使っていた言葉なのだそうです。
そう考えると古代から現代にまで歴史が繋がっているんだな、としみじみ感動してしまいますね。
それだけではなく、古代の日本では川の流れている場所が「水流」(つる)と呼ばれていたのだそうです。
宮崎県などには川水流と呼ばれる地域があり、これは古代からの名残なのだとか。
水流という言葉で表現をされていなくても、当て字のようにして「鶴」という漢字に変わっている場所も多いと言います。
鶴間、鶴舞、鶴川のようになっている場所も同じように川との繫がりがある場所に多いのだとか。
また自然に関連するものばかりではなく、歴史的な背景を含んだ地名もたくさんあるそうです。
例えば、中世日本では荘園と呼ばれる領主から支配を委託された武士が収めている土地がありました。
そして、中世の人々は荘園を「荘」「保」「杣(そま)」「牧」「御厨(みくりや)」などと呼んでいたのです。
現在の地名でこのような感じを使われれている場所は、昔は荘園だった名残だったとされる事があります。
新庄、本庄、牧田、牧野、杣川、厨川などの地名は昔荘園だった場所なのです。
個人的に面白いと感じたのはその土地にある有名企業から土地の名前を付けたという話ですね。
愛知県の豊田市にあるからTOYOTAという企業名なのかと思っていたのですが、実際にはその逆なのだそうです。
TOYOTAがあるから豊田市になったという話はとても面白かったです。
廃藩置県によって古来の地名が失われてしまった場所もありますが、このようにして学んでいくと古代から現代までちゃんとつながっているんだな、と感じられますね。
関連記事
-
-
JR千駄ヶ谷駅で爆音、原因は何? 遅延の理由で最も多いものとは?
総武線JR千駄ヶ谷駅付近にて轟音が響き、車両が停車するという事故が起きました。
-
-
華原朋美が元恋人・小室哲哉の引退に言及
歌手の華原朋美さんが小室哲哉さんの引退についてツイッター上で &n
-
-
明治維新当時に起きた狂喜乱舞、ええじゃないかの秘密とは?
明治維新150周年を記念する式典が憲政記念館で行われましたが、天皇陛下が欠席されたという事で話題にな
-
-
奥菜恵が離婚を告白!?週刊誌との激しい攻防を語る!
奥菜恵さんが明日放送されるダウンタウンなうで、2度離婚をしていたと激白している事が分かりました。
-
-
吉澤ひとみに懲役2年求刑!執行猶予は付く?それとも実刑?
先日ひき逃げ事件を起こしたとして起訴された元モーニング娘。の吉澤ひとみ被
-
-
ジュリアナ東京が大阪で復活?復活する理由は?
ジュリアナ東京がなんと大阪で復活になるかもしれない、というニュースが話題を呼んでいます。 どう
-
-
15世紀のマリア像が修復により悲惨な姿に……! その驚きの理由とは?
出典 https://www.jiji.com/jc/article?k=201809090
-
-
ナメクジによって命を落としてしまった男性、彼に一体何が起きたの?
ぞっとするようなニュースが飛び込んできました。 なんとナメクジが原因で命を落としてしまった人が
-
-
敬老の日がやってきた! 敬老の日って日本だけ? 海外にはあるの?
敬老の日がやって来て祖父母や両親に連絡をしたり、プレゼントをしている人も多いのではないでしょうか?
- PREV
- 日本文化が伝わり辛い理由
- NEXT
- 不眠症を改善しよう