成熟の概念
公開日:
:
最終更新日:2018/06/17
未分類
読書感想文のような文章になってしまうけれど、私は比較的本を読むタイプの人間なのでたまにはこうして読書感想をまとめておきたいと思う。
先日私が読んだ「本当に日本人は流されやすいのか?」という本はとても秀逸だった。
日本人はよく自立性がない、同調圧力の中で個性が発揮されていないなどのように批判めいた指摘をされる事がある。
しかし、本当に日本人は自立心などがないのだろうか?
この本の著者である施氏はそうではないと言う。
確かに日本人には欧米のように個人を確立させるという意識が強いとは言えないけれど、日本には日本の文化に根差した自立の概念があると言うのだ。
それは他と協調し、状況の中で柔軟に自己を変化させていくというものである。
そこで面白いと思ったのは欧米と日本の主語の違いだ。
英語圏で私を指す言葉は「I」であり、これはどの相手、どんな状況であっても言い方が変わらない。
しかし、日本語では「私、俺、僕」などのように状況によって柔軟に主語が変化していく。
主語の私というものであっても日本の中では状況の中で規定されていくのだ。
だからこそ、どんな場合でも変わらない自分という概念それ自体が希薄になっているとも言える。
自分とその他の境界線が日本の文化の中では希薄であり、時としてその堺がどこなのかすら分からない事もある。
そこに日本の文化の曖昧な部分もあり、それが明確さを求める欧米の文化となじまない点でもあるのだろう。
だからこそ生まれる幽玄、玄妙という良さもある。
自立や成熟の概念というのは画一的なものではなく、欧米には欧米の、日本には日本の自立、成熟の概念があるはずなのだ。
私は日本人が自己の確立が出来ていない未熟な人々だとは思わない。
自己と他者の境界が曖昧だからこそ他者と協力、妥協する余地を多く残そうとしている、日本人なりの自立を果たしているのだと思う。
関連記事
-
-
台風24号だけでなく、26号も日本上陸の危険性あり!進路に注目すべし!
さて、沖縄の南で停滞していた台風24号の進路がようやく決まりましたね。 これまでは中国大陸へと
-
-
ぎぼむすに学ぶ家族の形。色々な形の家族とは?
義母と娘のブルース、通称ぎぼむすが大人気となっています。 視聴率も毎回良く
-
-
やって来た大暑、青梅では40℃超え! 東洋医学から見た夏とは?
本日7月23日は二十四節季で言うところの大暑と呼ばれる日です。 &
-
-
ハロウィンで暴徒化が起きたのは、日本らしい現象でもある!
さて、毎日話題になっていますがハロウィンにちなんで渋谷で若者が大暴れした
-
-
田村セツコがかっこいい! 魅力的に年を重ねた人特集!
イラストレーターの田村セツコさんが徹子の部屋に登場し、その可愛らしさと魅力的な年の取り方に多
-
-
ブータン人留学生が急増中?その理由って何なの?
今、日本国内でブータン人留学生が増えているという事がニュースになっていますね。 どうし
-
-
戸田恵梨香が大恋愛!? 衝撃の婚約者の正体は?
なんとあの戸田恵梨香さんに大恋愛が発覚!? 何と婚約者は誰もが知っているあ
-
-
上島嘉郎って誰?その経歴を探る!
まずはこちらのツイートをご覧ください。 【脱亜論】 上島嘉郎「日本人はよく斬れる刀は持ってる
-
-
次々生まれる電車の有料席、どうして有料席が人気なのか?
この度、JR西日本はJR琵琶湖線、JR京都線、JR神戸線の新快速で有料座
-
-
安田純平が最初にテレビで取り沙汰されたイラクでの拉致事件を暴く!
先日、シリアで拘束され、カタール政府によって解放されたジャーナリストの安田純平さんが記者会見
- PREV
- 梅雨の過ごし方
- NEXT
- 日本文化が伝わり辛い理由