成熟の概念

公開日: : 最終更新日:2018/06/17 未分類

読書感想文のような文章になってしまうけれど、私は比較的本を読むタイプの人間なのでたまにはこうして読書感想をまとめておきたいと思う。

 

先日私が読んだ「本当に日本人は流されやすいのか?」という本はとても秀逸だった。

 

日本人はよく自立性がない、同調圧力の中で個性が発揮されていないなどのように批判めいた指摘をされる事がある。

 

しかし、本当に日本人は自立心などがないのだろうか?

 

この本の著者である施氏はそうではないと言う。

 

確かに日本人には欧米のように個人を確立させるという意識が強いとは言えないけれど、日本には日本の文化に根差した自立の概念があると言うのだ。

 

それは他と協調し、状況の中で柔軟に自己を変化させていくというものである。

 

そこで面白いと思ったのは欧米と日本の主語の違いだ。

 

英語圏で私を指す言葉は「I」であり、これはどの相手、どんな状況であっても言い方が変わらない。

 

しかし、日本語では「私、俺、僕」などのように状況によって柔軟に主語が変化していく。

 

主語の私というものであっても日本の中では状況の中で規定されていくのだ。

 

だからこそ、どんな場合でも変わらない自分という概念それ自体が希薄になっているとも言える。

 

自分とその他の境界線が日本の文化の中では希薄であり、時としてその堺がどこなのかすら分からない事もある。

 

そこに日本の文化の曖昧な部分もあり、それが明確さを求める欧米の文化となじまない点でもあるのだろう。

 

だからこそ生まれる幽玄、玄妙という良さもある。

 

自立や成熟の概念というのは画一的なものではなく、欧米には欧米の、日本には日本の自立、成熟の概念があるはずなのだ。

 

私は日本人が自己の確立が出来ていない未熟な人々だとは思わない。

 

自己と他者の境界が曖昧だからこそ他者と協力、妥協する余地を多く残そうとしている、日本人なりの自立を果たしているのだと思う。

Sponsored Link



関連記事

元NMB48市川美織がイメチェン!? 恋人の影響アリ?

モノクロ。 m : miori ichikawa p : pon s : ayu

記事を読む

no image

運動のすすめ

運動は健康状態を保つうえで非常に大切な要素だといって良いでしょう。   しかし

記事を読む

芦田愛菜が史上最年少〇〇に! 輝かしい経歴がさらに際立つ事に!

  10月からスタートするNHK連続テレビ小説「まんぷく」で、芦田愛菜さんが

記事を読む

進撃の巨人がハリウッド映画に!? キャストはこれでやって欲しい!

進撃の巨人がハリウッド映画化される事になり、非常に大きな話題を呼んでいます。 監督は伝

記事を読む

no image

国立病院機構7割が経営悪化、影響の1つは消費税。増税って本当に必要?

読売新聞の記事によりますと、全国に141ある病院を経営している「国立病院機構」の7割が経営悪化してい

記事を読む

no image

「半分、青い。」に佐藤江梨子が出演! 実業家との結婚生活は順調?

NHK連続ドラマ小説に佐藤江梨子さんが出演する事が分かりました。   佐藤江梨

記事を読む

「おげんさんといっしょ」が高視聴率! 実は元ネタ番組があった?

歌手と俳優をされている星野源さんの「おげんさんといっしょ」という番組が高視聴率を記録しています。

記事を読む

夏本番! 極暑に注意!

    さて、夏がやってきた感じがしていますが、今年は梅雨明

記事を読む

佐々木希のインスタがヤバい! 妊娠中でも劣らない人気の理由とは?

🍧 現場にかき氷の旗が😋 夏だ! 佐々木希さ

記事を読む

TVで号泣した池谷幸雄さん、彼の経歴は?

    さて、日本体操協会などの問題で世間が大きく揺れる中、

記事を読む

Sponsored Link



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Sponsored Link



死刑執行に関する秘密とは?知られざる決まりがある?

本日、強盗殺人などの罪で死刑判決を受けていた2名の死刑が執行

BUMP OF CHICKENがライブに力を注ぐ理由

BUMPのロストマンが箱根駅伝のテーマソングになった事が話題

日経平均株価暴落! 株の値段ってどうやって決まるの?

日経平均株価が1000円以上の暴落をしてしまい、去年9月以降

上馬キリスト教会がSNSで人気の理由とは?

まずはこちらのツイートをご覧ください。 ht

涙を堪えた天皇の記者会見、その涙の理由は何だったのか?

本日12月23日は今上陛下の誕生日であり、天長節と呼

→もっと見る

PAGE TOP ↑