成熟の概念
公開日:
:
最終更新日:2018/06/17
未分類
読書感想文のような文章になってしまうけれど、私は比較的本を読むタイプの人間なのでたまにはこうして読書感想をまとめておきたいと思う。
先日私が読んだ「本当に日本人は流されやすいのか?」という本はとても秀逸だった。
日本人はよく自立性がない、同調圧力の中で個性が発揮されていないなどのように批判めいた指摘をされる事がある。
しかし、本当に日本人は自立心などがないのだろうか?
この本の著者である施氏はそうではないと言う。
確かに日本人には欧米のように個人を確立させるという意識が強いとは言えないけれど、日本には日本の文化に根差した自立の概念があると言うのだ。
それは他と協調し、状況の中で柔軟に自己を変化させていくというものである。
そこで面白いと思ったのは欧米と日本の主語の違いだ。
英語圏で私を指す言葉は「I」であり、これはどの相手、どんな状況であっても言い方が変わらない。
しかし、日本語では「私、俺、僕」などのように状況によって柔軟に主語が変化していく。
主語の私というものであっても日本の中では状況の中で規定されていくのだ。
だからこそ、どんな場合でも変わらない自分という概念それ自体が希薄になっているとも言える。
自分とその他の境界線が日本の文化の中では希薄であり、時としてその堺がどこなのかすら分からない事もある。
そこに日本の文化の曖昧な部分もあり、それが明確さを求める欧米の文化となじまない点でもあるのだろう。
だからこそ生まれる幽玄、玄妙という良さもある。
自立や成熟の概念というのは画一的なものではなく、欧米には欧米の、日本には日本の自立、成熟の概念があるはずなのだ。
私は日本人が自己の確立が出来ていない未熟な人々だとは思わない。
自己と他者の境界が曖昧だからこそ他者と協力、妥協する余地を多く残そうとしている、日本人なりの自立を果たしているのだと思う。
関連記事
-
-
あさま山荘の英雄、佐々淳行さんが逝去。当時を振り返る
佐々淳行さんが老衰のために87歳で逝去された事が分かり、大きな話題になっています。 佐々淳行さ
-
-
元モー娘。新垣里沙と田中れいなは不仲だった?
さて、本日話題に上がってきたのは元モー娘。の新垣里沙
-
-
広瀬すずがラジオパーソナリティに! 昔の広瀬すずってどんな人?
広瀬すずさんがなんとニッポン放送のラジオ番組、オール
-
-
台風7号の現状、本土上陸の危険性は?
29日に発生した台風7号について続報が出されています
-
-
台風7号が日本に接近中!?
2018年6月29日16時30分発表の情報によると、台風7号が発生し、沖縄の南から西へと向かって進ん
-
-
「半分、青い。」に佐藤江梨子が出演! 実業家との結婚生活は順調?
NHK連続ドラマ小説に佐藤江梨子さんが出演する事が分かりました。 佐藤江梨
-
-
世界最古の肉食生物の化石が発掘される!その形はまるで〇〇!
世界最古の肉食の生物が化石となって見つかった事が分かりました。 これによって、考古学的な研究が
-
-
NGT48中井りかの同棲相手は誰なのか?
NGT48の人気メンバー、中井りかさんが同棲している
-
-
BUMP OF CHICKENがライブに力を注ぐ理由
BUMPのロストマンが箱根駅伝のテーマソングになった事が話題になっています。 BUM
- PREV
- 梅雨の過ごし方
- NEXT
- 日本文化が伝わり辛い理由