住宅エコポイントで何が出来るの? どう使うの?

公開日: : 未分類

消費税が来年度から10%になる事が発表され、巷ではその話題でにぎわっています。

このデフレ状態での増税という事で、これから日本経済は大きく落ち込むと予想されていますね。

案の定、経団連などは喜んでいますが内需主導型経済の日本では庶民の消費が増えない事には景気の回復はあり得ません。

さて、増税のショックを緩和するためなのか、住宅エコポイントが復活するとの見込みです。

そこで今回は住宅エコポイントが何なのか? どうやって使うのかについてまとめていきましょう。

・住宅エコポイントの貯め方って?

そもそも住宅エコポイントとは何なのでしょう?

これは省エネ基準に適合している住宅を作る際に与えられるポイントであり、リフォームなどでも適用されます。

いつから作られたものを対象にするのか? などについてはこれからの協議で決まるそうです。

ちなみに最も近い時期に住宅エコポイントを与えていた時期は15年なのですが、この時期には新築に30万ポイント、リフォームでは45万ポイントが上限となっていました。

1ポイント=1円 の計算になっています。

・どうやって使えるの?

住宅エコポイントは商品券などに交換する事が出来ます。

ですので、30万ポイントは30万円分の商品券と交換できるという事なのです。

つまり、いつも使っているお店で使えると考えて良いでしょう。

こうした政策はもちろん良いものだとは思いますが、その代償が消費増税という事であれば、素直に喜べない部分がかなりあります。

ちなみに、住宅エコポイントは申請しなければもらえません。

ですので、これから家を建てたり、リフォームをしようと考えている人は絶対に申請漏れがないようにしてください。

せっかくもらえるものを、みすみす逃してしまうのはもったいないですからね。

・まとめ

住宅エコポイントなどで庶民に還元する政策を取ってくれるのは良いのですが、消費増税はいかがなものなのでしょうか。

消費が落ち込んでいる時期には減税などの政策を打つのが王道なのですが、その逆をずっと行っていますよね。

Sponsored Link



関連記事

no image

大雨の対策はこれだ!

画像提供 気象庁     大雨の被害が続いていますが、

記事を読む

からあげ座? え? ラッキーカブトムシって何!?

    ネット上で話題になっているからあげ座、ラッキーカブト

記事を読む

no image

梅雨の過ごし方

梅雨入りをして本格的にジメジメとした季節がやって来ましたが、その中で過ごしやすくするために何

記事を読む

一人暮らしで最も快適に暮らせる間取りはこれだ!

これから一人暮らしをしようと思っていたり、引越しを考えている一人暮らしの方もいますよね?

記事を読む

コウカズヤの経歴が異端!?その驚くべき過去とは?

さて、脚本家のコウカズヤさんが元SPEEDメンバーの上原多香子さんとの間に子供が出来た事が話題になっ

記事を読む

no image

教育勅語が問題視される理由とは?

柴山昌彦文部科学大臣が教育勅語をアレンジし、道徳教育などに盛り込む価値があると発言し物議を醸していま

記事を読む

no image

1時間に100㎜の雨ってどの程度?

画像提供 気象庁       さて、西

記事を読む

no image

光宗薫さんが芸能復帰目前!? 気になる現在の様子は?

元AKB48であり現在は女優、モデルとして活躍をしている光宗薫さんが1年ぶりにツイッターを更新しまし

記事を読む

元NMB48市川美織がイメチェン!? 恋人の影響アリ?

モノクロ。 m : miori ichikawa p : pon s : ayu

記事を読む

no image

ドラレコが品薄!売れている理由は?

      現在、ドライブレコーダーが爆売れ

記事を読む

Sponsored Link



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Sponsored Link



死刑執行に関する秘密とは?知られざる決まりがある?

本日、強盗殺人などの罪で死刑判決を受けていた2名の死刑が執行

BUMP OF CHICKENがライブに力を注ぐ理由

BUMPのロストマンが箱根駅伝のテーマソングになった事が話題

日経平均株価暴落! 株の値段ってどうやって決まるの?

日経平均株価が1000円以上の暴落をしてしまい、去年9月以降

上馬キリスト教会がSNSで人気の理由とは?

まずはこちらのツイートをご覧ください。 ht

涙を堪えた天皇の記者会見、その涙の理由は何だったのか?

本日12月23日は今上陛下の誕生日であり、天長節と呼

→もっと見る

PAGE TOP ↑