新嘗祭と勤労感謝の日の隠された関係に迫る!日本に祭日がない理由とは?
公開日:
:
未分類
本日11月23日は勤労感謝の日となっていますが、祝日には意味があるものです。
では、勤労感謝の日の由来とは何なのでしょうか?
それは宮中祭祀でもある新嘗祭なのです。
まずは新嘗祭の簡単な概要を見ていきましょう。
非常に簡単に説明をすると、五穀の収穫を神々に感謝し天皇陛下も新穀をお召し上がりになる儀式です。
日本人は古来、農耕民族だったことが分かっていますから、こうした収穫に対する感謝を捧げるというのは、まさに命に感謝する意味になります。
というわけで、宮中祭祀の中でも新嘗祭というのは最も重要だと言われる事があります。
しかし、それがなぜ勤労感謝の日となったのでしょうか?
実は戦前までは祝日だけではなく、祭日も存在していました。
例えば勤労感謝の日は新嘗祭という祭日だと理解されていたのです。
戦後になると日本では祭日は認識されなくなり祝日として認識されたのです。
その理由は何なのでしょう?
・占領政策により改変された
第二次世界大戦に負けてしまった日本はアメリカの占領統治を受けます。
この時、祭日の名前が変えられたという事なのです。
一部を上げてみると2月11日の紀元節が建国記念日となり、先ほど書いた11月23日新嘗祭は勤労感謝の日とされたのです。
なぜ祭日を祝日に変える必要があったのでしょうか?
それは祝日と祭日の由来が異なっているからなのです。
祝日というのは国の記念日のようなものであり、単にお祝いをしようねという話なのです。
しかし、祭日は異なります。
祭日はご皇室の祭祀の日、つまり宗教的な由来を持っているものです。
だからこそ、占領統治をしたアメリカとしてはご皇室と日本人の連帯感を出来るだけ薄くしようと考え、祭日を祝日へと変えさせたという経緯があります。
それでも完全に消し去ることは出来ず、今でも祝日として残っている元々は祭日があるのです。
・まとめ
歴史的な背景があると分かると、ただの祝日と思っていた日がより良いものに感じられますよね。
日本は2700年程度の歴史を持っている現存する最古の国です。
知らない歴史がまだまだたくさんあると思うと、勉強をするの楽しくなりそうです。
関連記事
-
-
北海道の自然災害の歴史に衝撃の事実が隠されている?
昨日未明に起きた北海道の大地震はまだまだ被害が広がる予想となっています。
-
-
一人暮らしで最も快適に暮らせる間取りはこれだ!
これから一人暮らしをしようと思っていたり、引越しを考えている一人暮らしの方もいますよね?
-
-
風疹大流行の兆し!? 最も悪影響を受けるのは〇〇!
国立感染研究所の発表によると今年、風疹患者が1103人となっており去年の93人の約12倍になっている
-
-
星野源が金髪にイメチェン? もしかして恋人の影響?
まずこちらの画像をご覧ください。
-
-
奥武島が水没の危機!? 奥武島ってどんなところなの?
まずはこちらの画像をご覧ください。 沖縄県の奥武島の様子なのだそうですが、かなり水位が
-
-
通算100期の偉業に王手!竜王戦、羽生竜王の防衛にリーチ!
さて、私の大好きな将棋界に関する一大ニュースが飛び込
-
-
台風24号だけでなく、26号も日本上陸の危険性あり!進路に注目すべし!
さて、沖縄の南で停滞していた台風24号の進路がようやく決まりましたね。 これまでは中国大陸へと
-
-
続く猛暑! 気温が高い理由は〇〇!
4日連続の猛暑となった場所が多く、今年の夏の暑さは異常だと思っている人も
-
-
BUMP OF CHICKENがライブに力を注ぐ理由
BUMPのロストマンが箱根駅伝のテーマソングになった事が話題になっています。 BUM
-
-
ギボムスのキャスト、上白石萌歌の全貌!
今、にわかに話題になっているドラマ、義母と娘のブルースが放送され始めまし