博多で道路陥没! 今危ないインフラはここだ!
公開日:
:
未分類
博多区博多駅前3丁目から住吉2丁目にかけての道路が200mに渡り陥没した事がニュースになっています。
道路の陥没や笹子トンネルの崩壊など、インフラに関する危険なニュースが出て来るようになりましたね。
そこで今回は危ない道や橋などのインフラ設備に関して調べてみました。
その前になぜインフラ設備がここまで事件を起こしているのでしょうか?
その実態について迫ってみましょう。
・インフラは点検、補修をしなければならない
道路工事などは皆さんよくご覧になると思いますが、ありとあらゆるインフラ設備が老朽化していきます。
だからこそ、道路工事のように補修、点検が必要になるのですが、実際にはなかなか進まない様子なのです。
というのも、日本国政府はインフラ設備の補修、点検、増設などを含む公共事業に対する予算を絞り続けています。
ですので、補修、点検についても十分に出来ない状態なのです。
産経ニュースによると20年後には国内の7割のインフラが建設50年越えになるそう。
そうなるとこれまで以上の速度でインフラが崩壊していく事になりますね。
・アメリカに学ぼう
1980年代のアメリカではインフラ設備が崩壊する事故が相次ぎました。
基本的に橋などのインフラ設備は耐久年数が50年ほどだと言われています。
1929年の世界大恐慌をきっかけにして、アメリカ国内ではたくさんのインフラ設備が整えられました。
その後、補修、点検をしないままにしていたところ、1980年代に橋が崩落するなどの事故が相次いだのです。
日本もこのままでいくと、アメリカの二の舞になってしまうのではないか? と危惧する声もあります。
・危ない場所はどこ?
具体的に危ない場所というのは明かされていません。
しかし、国内には先ほどの話の続きとして、今から20年後には建設50年を超えるトンネルが57%以上、橋が71%以上となると算出されています。
ですので、国内の半分以上のトンネルが危険であり、橋に至っては7割以上が危険だと思って良いでしょう。
今こそインフラの補修、点検が求められています。
・まとめ
普段あまり気にしないものの1つがインフラ設備ですよね。
しかし、普段から私たちの生活を支えてくれる大切なものでもあります。
今回の事故をきっかけにして、インフラの価値を再確認してみましょう。
関連記事
-
-
自民党総裁選で安倍首相が史上最長の首相に! 歴代首相との比較!
自民党総裁選が行われ、安倍晋三総裁の続投が決定しました。 &nbs
-
-
有名人の講演会、その気になるギャラは? 誰が人気なの?
有名人が講演をする事によって非常に多くの収入を得ているのは周知の事実です。 しかし、それがどれ
-
-
山本kid徳郁さんが癌により逝去、その偉大な功績を追う
癌による闘病を公表していた山本kid徳郁さんが逝去された事が分かりました。
-
-
新政府専用機が到着! 政府専用機の意外な使い道とは?
新しい政府専用機が航空自衛隊の千歳基地に到着した事が報道されていますね。
-
-
中村愛が第一子出産! 気になる夫の詳細は?
タレントの中村愛さんが第一子を出産した事が話題になっ
-
-
ロバート秋山の家族構成は?
2018年上半期タレントCM起用社数ランキングというものが発表されました
-
-
芦田愛菜が史上最年少〇〇に! 輝かしい経歴がさらに際立つ事に!
10月からスタートするNHK連続テレビ小説「まんぷく」で、芦田愛菜さんが
-
-
田村セツコがかっこいい! 魅力的に年を重ねた人特集!
イラストレーターの田村セツコさんが徹子の部屋に登場し、その可愛らしさと魅力的な年の取り方に多
-
-
北海道に残る美しい言葉の数々、アイヌの文化の魅力
今朝、震度6という大きな地震の被害に見舞われてしまった北海道。 断水や土砂
-
-
変態仮装行列だ!と怒りの渋谷区! ハロウィン有料化が現実になる?
今年のハロウィンが非常に混乱した事が話題になっていますね。 渋谷区